IT

スポンサーリンク
electron

Electron触ってみた

現場でElectronが話題にのぼり、「なにそれ、おいしいの?」となったので、実際に触ってみました。試した環境はWindows10。エディタはvscodeで行いました。
boto3

[boto3][Dynamo][Glue][Athena] DynamoDBをS3にエクスポートしてAthenaでクエリする

DynamoDBはよく利用するけど、キャパシティが気になってデバッグがやりにくいなと思っていましたが、DynamoDBには、キャパシティを消費せずS3へエクスポートする機能がありました。そしてもちろんそれはboto3からも実行可能でした。と...
IT

[Laravel][Homestead][Oracle] DB接続までの道のり

Laravel + Vue + postgresql on Homestead で開発していて、要件から外部のOracleへも別途接続しなくてはならなくなりました。Oracleの場合は、mysqlやpostgresqlと違って結構手間がかか...
AutoHotKey

【AutoHotKey】【小技】Macっぽく変換キー、無変換キーでIME切り替え

AutoHotKeyは、独自のスクリプト言語でキーボードのキー置換や、一連の操作の自動化などを行えるフリーのソフトウェアです。今回は、windowsでもMacっぽく日本語入力のオンオフを切り替えよーということで、変換キー、無変換キーを活用し...
IT

【wordpress】アメーバプレスProでログインに失敗する場合

wordpressでアメーバプレスProを利用してアメブロへも同時に投稿しているのだけれど、アメブロへのログインがたまに切れてしまい、パスワードを入れ直したりしてもダメなときがあります。そろそろ対応方法を覚えようと思って記事にしてみました。
docker

【docker】コンテナのGUIアプリを使う

dockerでイメージ内のGUIアプリが使えるってことを、割と最近知ったので、macでやってみたことのメモ。dockerはOSのネイティブな部分は、動作しているホストOSのものを利用するので、GUIアプリを使うためにはディスプレイへのIFが...
aws

【AWS】【EMR】分散処理させたコアのEC2が出力したログを検索する

AWSの分散処理基盤サービスであるEMRを利用していて、sparkで実装し、EC2を数台、時には数十台起動させて分散処理することがあります。分散処理は難しいところもありますが、大量のデータを扱う場合には非常に有益です。ですが、分散処理してい...
IT

【sublime text】改行コードを検索&キーマクロ登録実行

macでsublime textを使っていて、改行コードの検索にクセがあったのでメモ。ついでによく検索して確認してしまうキーマクロの登録と実行方法についてもメモ。
aws

【aws】【CLI】ロールごとにprofileを分ける

awsにて複数の開発環境を各環境用ロールを用意しそれを切り替えることで実現しているときに、credential profileでうまいこと切り替えてCLIを実行できないか?を検証したときのメモ。
IT

【python】tenacityを使用したリトライ処理

pythonでリトライ処理って先日実装したときは、自前でやってしまっていたのだけど、tenacityっていうモジュールがあること知ったのでサンプルを実装してみた。
スポンサーリンク