スポンサーリンク
FastAPI

FastAPIさわってみる2

前回、こちらでインストールから動かしてみるところまでやってみました。今回はもう少し実践的な使い道を探ってみますー。
IT

【python】pandasとnumpyでビニング処理(ビン分割処理)

ビニング処理(ビン分割処理)とは、連続する値を値の境界で分割する処理です。例えば、テストの点数でA、B、Cランクに分けたりするのがイメージしやすいですかねー。そしてこの手の処理は自前で書けなくもないですが、pandasやnumpyでサクッと...
FastAPI

FastAPIさわってみる

以前まではFlaskというpythonのwebアプリケーションFWを使用してましたが、どうやらFastAPIなるものが賑わっているみたい。では、早速さわってみましょー。
electron

Electron触ってみた

現場でElectronが話題にのぼり、「なにそれ、おいしいの?」となったので、実際に触ってみました。試した環境はWindows10。エディタはvscodeで行いました。
boto3

[boto3][Dynamo][Glue][Athena] DynamoDBをS3にエクスポートしてAthenaでクエリする

DynamoDBはよく利用するけど、キャパシティが気になってデバッグがやりにくいなと思っていましたが、DynamoDBには、キャパシティを消費せずS3へエクスポートする機能がありました。そしてもちろんそれはboto3からも実行可能でした。と...
IT

[Laravel][Homestead][Oracle] DB接続までの道のり

Laravel + Vue + postgresql on Homestead で開発していて、要件から外部のOracleへも別途接続しなくてはならなくなりました。Oracleの場合は、mysqlやpostgresqlと違って結構手間がかか...
AutoHotKey

【AutoHotKey】【小技】Macっぽく変換キー、無変換キーでIME切り替え

AutoHotKeyは、独自のスクリプト言語でキーボードのキー置換や、一連の操作の自動化などを行えるフリーのソフトウェアです。今回は、windowsでもMacっぽく日本語入力のオンオフを切り替えよーということで、変換キー、無変換キーを活用し...
IT

【wordpress】アメーバプレスProでログインに失敗する場合

wordpressでアメーバプレスProを利用してアメブロへも同時に投稿しているのだけれど、アメブロへのログインがたまに切れてしまい、パスワードを入れ直したりしてもダメなときがあります。そろそろ対応方法を覚えようと思って記事にしてみました。
docker

【docker】コンテナのGUIアプリを使う

dockerでイメージ内のGUIアプリが使えるってことを、割と最近知ったので、macでやってみたことのメモ。dockerはOSのネイティブな部分は、動作しているホストOSのものを利用するので、GUIアプリを使うためにはディスプレイへのIFが...
aws

【AWS】【EMR】分散処理させたコアのEC2が出力したログを検索する

AWSの分散処理基盤サービスであるEMRを利用していて、sparkで実装し、EC2を数台、時には数十台起動させて分散処理することがあります。分散処理は難しいところもありますが、大量のデータを扱う場合には非常に有益です。ですが、分散処理してい...
スポンサーリンク