Excel・VBA 【Excel】マクロをどの端末でも使い回すには?? 普段お仕事でExcelを使う機会のある方も多いと思います。このブログでは今後も、便利なマクロの使い方・記述方法についてお話はしていく予定でおりますが、今回はそれに先立って、僕が行っているどの端末でも同じマクロを動作させる方法についてお話した... 2019.02.28 Excel・VBAIT
IT 【jbatch】【step-partitioning】batch propertyにObjectは渡せない!? 少し前に引き続きjbatchものです。今、jbatchを用いたFWのようなもの、要するに実装者が楽に開発できるような基板部を作成しているのですが、そこで、前回、前々回と書いているとおり、scope-partitionを利用したバッチの並列処... 2019.02.27 ITjava
IT 【jbatch】step-partitioningでListenerはいつ実施される? 前回に引き続き、jbatchものを1つ。step-partitioningにおいて、Listener定義すると、一体いつ実行されるのでしょう。全体で1回なのか、それともpartitionごとに1回なのか。早速、動かして確認してみましょう。 2019.02.22 ITjava
IT 【jbatch】step-partitioningによるトランザクション境界 今、仕事でjbatchをさわってます。jbatchは、JavaEE7で導入され、JSR352で定められたjavaにおけるbatch applicationの仕様です。原文仕様はこちら。タイトルの件、そんなことしないで、普通に実装するときはど... 2019.02.21 ITjava
chrome 【chrome】アドレスバーに入力して翻訳させる小技 google chomeをメインブラウザとして使用している方も多いと思います。今回はchromeならではの方法で、アドレスバーに入力した文字を翻訳させる小技を紹介したいと思います。 2019.02.18 ITchrome
IT 【wildfly】クセがつよいOracleのDatasouce設定 家でちょっとした検証環境を構築しようと思って、wildfly(ver14.0.1 旧 jbossね)を立ててStandaloneでEclipseと連携させようと思いました。ローカルにはOracle XE(Express Edition)を立... 2019.02.12 ITwildfly
IT 【java】【ExecutorService】通常のメソッドをマルチスレッドで並列処理 javaで並列処理させようとすれば、Thread作って、startして~~となりがちなことが多いですが、JavaSE5の時代からすでにExecutorServiceという便利な代物が存在します。これはThread管理をライブラリ側で肩代りし... 2019.02.11 ITjava