シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加





【wildfly】クセがつよいOracleのDatasouce設定

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

家でちょっとした検証環境を構築しようと思って、

wildfly(ver14.0.1 旧 jbossね)を立てて

StandaloneでEclipseと連携させようと思いました。

ローカルにはOracle XE(Express Edition)を立てて、

そこにデータソースを登録しようとしたらあら大変。

普通にコンソール操作してもダメだったので、

その記録です。

まずはOracle用のjdbcドライバを設定

なんでしょうね、オープンソースだからなんですかね??

jbossのときからそうなんですが、oracle用のjdbcドライバ(ojdbc[VERSION].jar)は

最初から登録されてはいなんですね。

まずは、それを登録しましょう。

まずはこちらからojdbcを取得しましょう。

そうしたら、

[WILDFLYHOME]/modules/system/layers/base配下に

「com/oracle/main]でフォルダを作成し、その配下にダウンロードした

ojdbc[VERSION].jarを格納します。

また、同じフォルダにmodule.xmlという名前でファイルを作成し、

内容を以下のように記載します。(UTF-8、改行コードLFで!)

Datasouceをコンソールから登録しないこと!!

これがキモですね。

管理コンソールのDatasourceから登録すると、余計な設定が入るのか、

うまく動作しませんでした。

そこで、standalone.xmlにシンプルに以下のように記載します。

記載場所は

<subsystem xmlns=”urn:jboss:domain:datasources:5.0″>
<datasources>
となっているところにすでにh2の物があると思いますので、

その後ろに追記します。

※コンソールからの追加では<driver-class>や<validation>が自動的に設定されますが、

このあたりが悪さしてるのか、設定が悪いのか???

で、テスト接続がうまく動作しませんでした。

ここまでの設定でうまくテスト接続できるはず。

ここまでの設定をしてサーバーを起動すれば、

管理コンソールからTestConnectionで成功すると思います。

うまくいかないっす!ということがあれば、

僕も一緒に考えますのでご連絡くださいー。

それでは!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

20代前半までは東京で音楽をやりながら両手の指以上の業種でアルバイト生活をしていましたが、某大手プロバイダのテレアポのバイトでPCの知識の無さに愕然とし、コンピュータをもっと知りたい!と思ったことをきっかけに25歳の時にITの世界に未経験で飛び込みました。
紆余曲折を経て、現在は個人事業主としてお仕事させていただいており、10年ほどになります。
web制作から企業システム構築、ツール開発など、フロントエンドもバックエンドもサーバーもDBAも依頼があれば何でもやってきた雑食系エンジニアです。

今風にいうとフルスタックエンジニアということになるのかしら??

→ 詳細プロフィールというか、生い立ちはこちら

→スキルシートをご覧になる場合はこちら

→お仕事のご依頼やお見積りなどお問い合わせはこちらから!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローはいかがですか?