スポンサーリンク
IT

【python】【pycharm】コード保存でBlackを自動適用する

pythonでコードフォーマットしてますか?pythonは書きやすい反面、カオスとなりがちなので、コードフォーマッタをプロジェクトに適用するということは、コードの統一性をもたせるのに大変有効です。今回はpycahrmでフォーマッタの1つであ...
IT

【python】自身のクラスを戻り値型に指定する

静的型チェックにmypyを使っていて、自身を戻り値とするメソッドの型指定がうまくできなったので、調べてみました。
Flask

【python】【Flask】単体テストのやり方

先日、Flaskを触り始めたのですが、チュートリアルを参考にサラッと動かすことができたのですが、いざ、単体テストをするときはどうするんだろう?という壁にぶつかりました。その解決策をサンプルコードとお話したいと思います。
IT

【python】【pytest】モックを使用したテストのやり方

どのような言語であっても、単体テストをする場合にはモックを使用してテストすることが多いはず。今回はpytestにおけるモックを使用したテストのやり方についてお話したいと思います。
IT

【python】【pycharm】コード保存で自動フォーマットさせる

pythonのコードフォーマットライブラリにblackというものがあります。個人的なコードの美を求めてプログラムするのもよいのですが、如何せんチームで作業しているとどうしたってその辺りにブレが生じて、争いを生みかねません。そこでblackの...
IT

【python】【pytest】1つのコードで複数のケースをテストする

テストケースを書いていると、値が一部違うだけでその他の部分には変更がないようなものに出会うことがあると思います。そんな時は大体テストケースプログラムの中身は冗長になってしまいますね。こういった場合に、お手軽に1コード で複数のケースを消化さ...
IT

【python】【pycharm】テストメソッドは日本語でも動くけど構成エラーになっちゃう

個人的にはまだあまりしっくり来ていないのですが、テストケースのメソッド名を日本語で書こう!という動きになったので、日本語で書くことになりました。実際に書いてみるとこれがなかなか一言でまとめるのが大変。でも、裏を返せばそれが大変ということはメ...
IT

【python】【pytest-mock】呼び出し回数や引数で返却値を変える

昨日に引き続き、pythonネタで。今日はmockしたメソッドが、呼び出し回数や、与えられた引数によって返却したい値が異なっている場合にどうするか?ということについてです。
IT

【python】設定ファイルを読み込むloggerをモック化

pythonでログを出力する時、loggingを使用すると思います。デフォルトでも十分に使用できますが、ファイルサイズローテーションを個別に設定ファイルにして、それを使用したロギングをすることの方が多いのではないでしょうか?この場合、動作さ...
ライフハック

iphoneイヤホンのケースへのキレイなしまい方

ちょっと変化球な投稿を。iphoneを使用されてる方、多いと思います。その中にはiphoneの純正イヤホンを使用されている方もいらっしゃるかと。でも、あのイヤホン、キレイにケースにしまえますか??普通にクルクルっとやってもうまくいかなかった...
スポンサーリンク