シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加





QTTabbarを入れたらやっておくべき2つの設定

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

Windows10の次期Versionで、

「Sets」という名前でエクスプローラ始め、色々な機能がタブ表示される予定でしたが、

何やら延期したそうなので、エクスプローラが標準でタブ化するのは、

まだまだ先になりそうです。(参照させていただいたブログはこちら

実は、この機能個人的にはものすごく楽しみにしているのですが・・・・。

ということで、エクスプローラをタブ化する「QTTabbar」の出番です。

QTTabbarのインストール

フリーソフトですが、寄付歓迎です!

とても便利なソフトなので最初にお伝えしておきます。

フリーソフトですが、寄付することができます!

お気に召しましたら、ぜひ寄付を!

インストールは簡単

こちらよりZipをダウンロードして解凍します。

Zipの中にある、「QTTabbar.exe」を実行し、

画面の指示に従ってインストールしましょう。

特に選択したりする項目はありません。

QTTabbarの使用開始方法

さて、タブ化されているかな・・・。

インストールが無事終わったところで、

エクスプローラ開いてみますが・・・・。

「あれ?タブ表示にナテナイヨ・・・」

表示させるには設定が必要

「QT タブ バー」をクリックして、エクスプローラを開き直せば

↓のようにタブかされていると思います。

設定していきましょー!

設定画面の開き方

設定画面は、タブ表示の開いてるところを右クリックすると、

QTTabbarのメニューが開きますので、そこから「QTTabbarのオプション」をクリックです。

ほとんどの設定はそのままで大丈夫!だけど・・

設定はそのまま使用しても十分に満足のいくものです。

ですが、僕の場合は、一部設定を変えて使用しています。

タブ→全般→右ボタン+マウスホイールで直下のビューのタブを切り替える

をチェックです。

これはタブをたくさん開いている場合に、右クリックを押しながらホイールで

タブを切り替えることができます。

たくさんのタブを行ったり来たりするときに、いちいちカーソルを

タブ表示にまで持っていくのが面倒なので、この設定をしています。

ウィンドウ→キャプチャと例外リスト→ShellExecuteHooksを利用してウィンドウをキャプチャする をチェックです。

これをすると、Windows+Eキー(エクスプローラを開くショートカット)で

開いてもタブを追加する動作をしてくれます。

※注 Windows10では動作しません。作者さんもTwitterで動作できる

方法を探されているようです→こちら

解決するといいな。

まとめ

ということで、QTTabbarを入れたらやっておくべき

2つの設定でした。

ホントにいれただけで十分な機能であるのに、

ランチャーがついていたり、拡張メニューがあったりと

僕もまだ使い切れていないほど多機能なものです。

みなさんも自分に使いやすい設定を

見つけてみてはいかがでしょうか?

それでは!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローはいかがですか?