シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加





【pycharm】isortで複数行importの改行をバックスラッシュからカッコにする

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

こちらでpycharmでコード保存した時に

blackを自動適用しコードフォーマットする方法を紹介しました。

最近では同じ方法を使って、isortというimportの順序を

PEP8に従って整えるモジュールも同時に適用するようにしていました。

そこで遭遇したのが、

isortで複数行のimportをフォーマットする時にバックスラッシュで

改行してしまうという問題でした。

基本的にバックスラッシュによる改行をblackでは

認めていません。

今回はその回避方法についてご紹介したいと思います。

isortの設定で回避可能

回避方法としては基本的に、コードフォーマットモジュールである

black側に寄せていくことになります。

isortの設定には、

・.isort.cfg

・pyproject.toml

・tox.ini

など、色々な方法がありますが、

今回はtox.iniに設定する方法になります。

設定内容

tox.iniに以下を追記します。

line_length:1行の文字数。blackに合わせるようにします。

multi_line_output:複数行になる場合の変換方法。こちらもblackに合わせます。

設定は0~11まであります(こちらを参照)

include_trailing_comma:末尾にカンマを含めるか?になります。blackに合わせてtrue。

ensure_newline_before_comments:コメント前の改行を許可

use_parentheses:改行する場合にバックスラッシュではなく、カッコを使用します。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

20代前半までは東京で音楽をやりながら両手の指以上の業種でアルバイト生活をしていましたが、某大手プロバイダのテレアポのバイトでPCの知識の無さに愕然とし、コンピュータをもっと知りたい!と思ったことをきっかけに25歳の時にITの世界に未経験で飛び込みました。
紆余曲折を経て、現在は個人事業主としてお仕事させていただいており、10年ほどになります。
web制作から企業システム構築、ツール開発など、フロントエンドもバックエンドもサーバーもDBAも依頼があれば何でもやってきた雑食系エンジニアです。

今風にいうとフルスタックエンジニアということになるのかしら??

→ 詳細プロフィールというか、生い立ちはこちら

→スキルシートをご覧になる場合はこちら

→お仕事のご依頼やお見積りなどお問い合わせはこちらから!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローはいかがですか?